どうも!ポニーです。
一年を通して出回っているレモンは、皆さんもご存知の通り有名な食材です。
野菜・肉・魚介などのメニューにも、相性がよく食べられているレモンです。
そんなレモンがもつ、美容健康効果が非常に高くおすすめしたい食材となります。
◆お肌の健康維持・美白の効果
◆生活習慣病など健康効果
◆ダイエットに関わる作用
◆精神安定作用の効果
◆紫外線吸収を抑制する摂り方
◆美味しいレモンの選び方・保存方法
◆レモンのレシピ紹介
◆レモンの注意すること
なぜレモンがよいのか?
レモンは馴染みの食品でもあり、レモンと聞けば酸っぱい・香りを想像する人も多いのではないでしょうか。
もちろん、料理やお菓子などにも相性がよくされておりますが、身体への美容健康に関わる効果も豊富となります。
特に、注目されているのがビタミンCはもちろんですが、さまざまな効能をもつクエン酸や、アロマ効果や香り成分をもつリモネンなどが注目されます。
レモンを摂ることで、美容健康・美肌・ダイエットと嬉しい効果効能をたくさん秘めております。
◆食物繊維
◆クエン酸
◆エリオシトリン
◆ヘスペリジン
◆リモネン
クエン酸による効果
レモンを食べたときに感じる酸味成分、「クエン酸」が身体に働きかけてくれます。
食品に含まれる酸味成分は有機酸と呼ばれ、クエン酸もその1つとなります。
◆ストレス解消
◆免疫力向上
◆成人病予防
◆食欲増進
◆新陳代謝
◆ミネラル・ビタミン吸収UP
◆脂肪蓄積抑制
◆活性酸素の抑制
クエン酸は酸味により、唾液や胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。
クエン酸サイクルが機能することで、肩こりや筋肉疲労の元となる疲労物質「乳酸」が分解されるため、新陳代謝・疲労回復やミネラル・ビタミンの吸収を助けたり、様々な働きをしてくれます。
疲れやすい・免疫力が弱いなどの方は、レモンを絞ったドリンクや蜂蜜漬けにしたものを摂り入れることで、改善効果がみられるでしょう。
他にも、クエン酸には抗酸化作用もあるため、活性酸素を抑制してくれる効果も期待されております。
エネルギー代謝経路である「クエン酸回路」を活性化させる働きがあります。
普段バランスのよい食事・運動と共に、クエン酸効果の「クエン酸回路」を活性化させれば代謝アップにも繋がります。
摂取した糖質・脂質・タンパク質を効率よくエネルギーに変換する効果があり、脂肪蓄積を抑えてくれます。
クエン酸効果が高いレモンですが、クエン酸を含む果物を比較すると、レモンはどれほど豊富に含まれているのでしょう?
(クエン酸を含む果物 一部参考比較)
食品名 | 含有量 |
レモン | 3.0g |
キウイフルーツ | 1.0g |
グレープフルーツ | 1.1g |
オレンジ | 0.8g |
イチゴ | 0.7g |
パイナップル | 0.7g |
バナナ | 0.3g |
果物の中でも豊富に含まれるレモンを摂って効果を得ましょう。
柑橘系トップクラスのビタミンC効果
レモンといえば有名なのが美容健康によい「ビタミンC」です。
その含まれる栄養素も、100mg/100gと非常に豊富な量を含むレモンが様々な効能をもっております。
◆免疫力向上
◆ストレス解消
◆活性酸素の抑制
ビタミンCにはメラニン色素を減らし、コラーゲン生成の手助けに働きかけてくれます。
そして、ビタミンCには強い抗酸化力があり、活性酸素の抑制やシミ・ソバカスを防ぐ美肌効果があります。
また、免疫力を高める効能やストレス対策にも役立ち、鉄の吸収をよくする効果にも期待がされております。
(ビタミンCの含有量 果物比較)
※100gあたりの含有量
食品名 | 含有量 |
レモン | 100㎎ |
柿 | 70㎎ |
キウイフルーツ | 69㎎ |
イチゴ | 62㎎ |
パパイヤ | 50㎎ |
きんかん | 49㎎ |
オレンジ | 40㎎ |
はっさく | 40㎎ |
なつみかん | 38㎎ |
グレープフルーツ | 36㎎ |
表を見てもわかる通り、レモンがだんとつビタミンCを含んでおります。
ビタミンCは体内で合成することが出来ないので、果物・野菜などの食材から摂取する必要があります。
特に、美肌を保ちたい人は、レモンを摂るのはおすすめの食材になります。
豊富なポリフェノール効果
レモンに含まれている物質、ポリフェノールの一種で「エリオシトリン」・「ヘスペリジン」が含まれており、ビタミンPともいわれている成分となります。
◆生活習慣病
◆アンチエイジング
体内の中性脂肪抑制する効果があり、ダイエット中などの方には嬉しい作用や肥満予防があります。
抗酸化作用もあり活性酸素の抑制や、女性に嬉しいアンチエイジング効果に大きく期待もされております。
また、コレステロール・血圧の上昇を抑制し、生活習慣病などの予防効果にも働きかけてくれます。
豊富な量をもつ食物繊維
果物や野菜には、食物繊維が豊富に含まれているものもたくさんあります。
レモンには、フルーツの中でもかなり豊富な量をもつ「食物繊維」が含まれております。
◆腸の健康維持
(100gあたりの含有量)
成分名 | 含有量 |
水溶性食物繊維 | 2.0g |
不溶性食物繊維 | 2.9g |
食物繊維 総量 | 4.9g |
100gあたりの含有量をみてもわかる通り、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」がバランスよく含まれており、総量をみても4.9g/100gと豊富なことがわかります。
二つの作用で、腸内環境を整え便秘や便通を改善してくれる効能が期待されております。
香り成分リモネンの効果
レモンに含まれる「リモネン」、驚きの効果があります。
柑橘系の皮に含まれている香り成分となりますが、さまざまな効果が期待されている成分となります。
◆食欲抑制
レモンの皮にも、リモネンと呼ばれる香り成分が多く含まれています。
リモネンの香りを嗅ぐことで脳内にα波が出で、リラックス効果やストレス軽減・神経の興奮など、神経を正常にする細胞の働きを活性化してくれる働きが期待されます。
他にも、交感神経を活発にし食欲の抑制効果もみられます。
また、市販の精油も同様に効果が期待できます。
毎日摂取するのは難しいこともありますが、そんな時は、リモネンを含む精油アロマもおすすめです。
参考までにリモネン含有量の多い精油一覧となります。
食品名 | 含有量 |
オレンジ | 94% |
グレープフルーツ | 93% |
柚子 | 76% |
レモン | 69% |
ソラレンに注意!レモンは夜摂ろう
レモンには、美容健康への嬉しい効果効能が豊富に含まれておりますが、注意も必要となります。
日焼けやお肌のトラブルを発生させる、原因物質「ソラレン」には注意をしましょう。
◆炎症
◆肌荒れ
ソラレンとは、野菜や果物に含まれている光毒性物質の一つとなり、紫外線を吸収する性質で感受性を高めてしまい、メラニンを多く生成してしまいます。
ソラレンは、摂取してから2時間でピークを迎え、約7時間の持続効果が発生します。
つまり、紫外線の多い朝・昼は危険となり、夜の摂取をおすすめします。
レモンを直接顔や肌に乗せるのは逆効果となります。
光毒性の持続時間は約7時間ですが、直接の顔パックは約2日程と言われております。
レモンは食べるだけをおすすめします。
どうも!ポニーです。野菜や果物に含まれている「ソラレン」はご存知ですか?健康的なお肌のために、ビタミンCを摂ることも大切なことですが、積極的に摂ることで逆効果になる可能性もあります。ソラレンの含まれている食品を摂ると[…]
レモンの選び方・保存方法
さまざまな形や大きさのあるレモンですが、果実がシッカリ詰まった美味しいレモンを選びたいです。
どんな方法を基準に選ぶとよいでのでしょう。
また、美味しく栄養をシッカリ摂るための保存方法も重要となります。
【レモンの選び方】
<質のよいレモンを選ぶ基準>
◆全体に色ムラが無い
◆黄色い張りツヤがある
◆全体に弾力感がある
◆ずっしり重みを感じる
◆形が変形していない
※弾力感がなく固く感じるものや、重みのないものは皮が厚く果汁がすくなくなります。
皮も使用する場合は、輸入物よりも無農薬をうたった国内産を購入すると安心です。輸入物はカビなどの防止で農薬が使用されてる可能性もあります。
【レモンの保存方法】
<冷蔵保存>
◆乾燥防止のためポリ袋に入れる
◆冷蔵庫に入れる
保存期間:約一ヶ月
※室内保存も可能ですが、カビが心配になります。室内でも5~7日程です。
※カットした残りはラップに包み冷蔵保存。早めの使用をおすすめします。
<冷凍保存>
◆レモンをスライスする
◆重ならないよう並べる
◆ラップに包み冷凍保存
※もしくは、しぼり汁を保存する場合も可能ですが、一度切ったものやしぼり汁は早めに使うことをおすすめします。
レモンを使ったレシピ
レモンを使ったレシピの紹介、「さっぱりレモンのしらすパスタ」
レモンは絞らず皮まで使用することができ、手間なく簡単に作ることができます。
ムリなく・ムダなく・ミスなく作れるレシピの紹介は、こちらからお願いします。
レモンによる注意点
①クエン酸は体内に蓄積されず、時間と共に排出されます。一度にたくさん摂るよりも、何回かに分けて摂取することをおすすめします。
②ソラレン物質による、お肌のダメージがあります。お肌の美容を気にされる方は、夕方以降の夜からの摂取をおすすめします。
③レモンを購入する際は、輸入物に注意しましょう。輸入物はカビ防止のため農薬が使用されてる可能性もあります。特に、皮まで食べるのであれば、できる限り国内のレモンを購入する方が安心です。
最後に
ビタミンC・クエン酸・ポリフェノールと優れた効能をもち、嬉しい効果が期待できます。
嬉しい栄養効果と逆に、注意しなければいけないソラレンにも、注意しながら摂取をしていきたいです。
さまざまな料理に活用できるレモン、シッカリと摂り効果を得ていきましょう。
あくまでも、個人によって効果のあらわれ方や変化は様々になります。参考にして頂けたらと思います。