どうも!ポニーです。
多種多様となるダイエットですが、りんごダイエットも話題になっていた頃があります。
メディア等でもとりあげられ、芸能人が実践した話もありました。
今回は、実際に経験した体験も一部、りんごによるダイエット・美容健康の効果や方法をご紹介させて頂きます。
でしょ。
ほな、りんごの効果・注意・方法等々を説明すんね~!
◆りんごダイエット効果や方法
◆美容健康・美肌によい理由
◆浮腫みによる効果
◆りんごによる腸内環境の整え
◆すりおろしりんごの効果
◆りんごによる注意点
なぜりんごがいいのか?
りんごは腹持ちもよく、カロリーも控え目でダイエットによい食材の一つとなります。
ミネラルや食物繊維に有機酸など、そしてりんご特有のりんごポリフェノールなどが含まれており、ダイエット以外にも美容健康や美肌効果にも働きかけてくれるりんごとなります。
つまり、りんごを食べてダイエットしながら美容健康・美肌効果に期待されております。
(100gあたりの含有量)
成分名 | 含有量 |
エネルギー | 54㎉ |
水分 | 84.9g |
たんぱく質 | 0.2g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 14.6g |
ナトリウム | Tr |
カリウム | 110㎎ |
カルシウム | 3㎎ |
マグネシウム | 3㎎ |
リン | 10㎎ |
鉄 | Tr |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.03㎎ |
βカロテン | 21㎍ |
ビタミンD | 0 |
ビタミンEα | 0.2㎎ |
ビタミンK | Tr |
ビタミンB1 | 0.02㎎ |
ビタミンB2 | 0.01㎎ |
ナイアシン | 0.1㎎ |
ビタミンB6 | 0.03㎎ |
ビタミンB12 | 0 |
葉酸 | 5㎍ |
パントテン酸 | 0.09㎎ |
ビタミンC | 4㎎ |
一価不飽和 | Tr |
多価不飽和 | 0.02g |
食物繊維 | 1.5g |
りんごダイエットとは?
りんごダイエットはりんごだけを食べるダイエットとしても話題になっていました。
低カロリー・食べ応えもあり、「よく噛んで食べる」ことで満腹中枢も刺激され、食欲を抑制する効果や、腹持ちもよく置き換えダイエットとして適しております。
※よく噛んで食べるに関連する記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。皆さん、食事の時はよく噛んで食べてます?「よく噛んでますっ!」って方、どれくらいいるんでしょうね。意外に少なくも感じますが、よく噛んで食べると、どんな効果がどれだけあるかしってます?&[…]
ポリフェノール内に含まれる「プロシアニジン」成分、身体に脂肪をつきにくくする作用と、悪玉コレステロールの発生を抑える効果が期待されております。
後述にて、食べるタイミングや食べ方なども含め紹介させて頂きます。
弱った身体へのアプローチ
りんごに含まれている「クエン酸」「リンゴ酸」有機酸が含まれており、乳酸を減らし身体の新陳代謝を改善し疲労回復効果があるとされています。
また、りんごは80%以上が水分、適度な水分量も含まれており風邪で熱が出たり汗をかいた後に摂取するよい果物です。
りんごの皮に含まれる「ペクチン」
りんごをすりおろすことで、吸収・消化され易くする働きがあり、弱った胃など消化酵素の減少を助ける働きがあります。
胃に負担をかけず調子を整えながら、胃もたれ・胃痛などに効果的です。
更に、2日酔いなどにも効果が期待されております。
整腸作用に効果的
りんごには、「ペクチン」「セルロール」食物繊維が含まれ、腸内の善玉菌を増やす効果があり、お腹の中でゲル状の柔らかい便を作る働きがあります。
◆不溶性食物繊維 1.2g
◆食物繊維 総量 1.5g
腸の吸収や消化を促す整腸作用効果があり腸内環境を整えるよい果物です。
また、ダイエットや美容健康上を考慮しても、便通が悪く排出されなくなれば、体重が減らない・お肌や身体の健康トラブルにも影響がでる可能性があります。
美容美肌に嬉しい効果
美肌といえば、老化やシミやそばかすをなくしキレイな肌になりたい、維持したいと思います。
りんごには「エピカテキン」や「プロシアニジン」等、抗酸化作用(老化や生活習慣病の原因でもある活性酸素の増加を抑制する効果)を持つ様々なポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールが体内で働きかけ、酸化から身体を守る働きから老化、美肌の効果に繋げてくれます。
<抗酸化作用>
人間の体も酸化します。鉄のように錆びるイメージとなります。
身体の酸化によって、健康障害の可能性がありますが、抗酸化作用の働きで美容健康効果を得る必要があります。
ダイエットに嬉しいむくみ解消
りんごにはミネラルの一種で「カリウム」も豊富に含まれております。
体内の余計な水分やナトリウム 塩分を排出し血流改善する事でむくみ解消をしてくれる働きがあります。
普段の食事で、塩分が多く感じるようでしたら、出来る限りカリウムの摂取を摂れる食材などにも気を使うことをおすすめします。
カリウムに関する詳しい記事も紹介しております。
りんごダイエット方法
りんごダイエットは食べるタイミングによって、効果のあらわれ方も変化してきます。
いくつかの方法をまとめてみましたので、個人のあった方法を摂りながら進めてみるとよいでしょう。
<りんごダイエット方法1>
方法:3日間 3食りんごダイエット
りんごと水分は水・お茶・コーヒー無糖ですすめてください。
実際に経験しましたが、個人的にはおすすめしません。
まず、想像通り栄養に偏りが出るので体がいまいち変です。りんご以外に摂取できないのでストレスが溜まります。ですが、痩せますし便通も確かに快調でした。
<りんごダイエット方法2> おすすめ
方法:朝か夜の1食をりんごに置き換え
朝であれば酵素の働きで消化作用など便通にもよいし、朝食を減らしても昼食に摂取する事が可能です。
夜であれば、夕食は朝食よりもカロリー増になる為、りんごの置き換えで大きなカロリー減に出来る。りんごは食物繊維を含み腹持ちもよいです。
朝晩のりんご摂取は、共にBMAL1の危険時間帯にも近いために、カロリー減を考慮するには理想的となります。
昼食は普通に摂取しても、昼からの活動でカロリーが消費されやすいので、昼食は普通の食事をおすすめします。
どうも!ポニーです。夜遅くの食事は太るという話は、皆さんもご存知と思います。ダイエットや身体ラインを整えておられる方は、18時以降や20時以降は何も食べない方も少なくはないのではありませんか。全てのことには理[…]
<りんごダイエット方法3> おすすめ
方法:食前・間食にりんごを摂る
1食でもキツイ方は、食事の前にりんごを半分程でも食べると満腹感を得る為に、食事の摂取量を抑制する事が可能です。
もしくは、間食などおやつにりんごを食べれば、満腹感も得られ食事の時に摂取する量を減らせます。
ツライ方法でやるよりも、食事を楽しみながら実践する方法が、時間はかかりますが成功率は高いです。
注意事項
①ポリフェノール成分はりんごの皮に多く含まれているので効果を発揮する為にも、皮ごと食べることをおすすめします。
②りんごはタンパク質と脂質が不足しがちなので、他の栄養バランスを考えて食事を摂取してください。
③りんごは出来る限り生の状態で摂取。加熱する事で、消化酵素が破壊されてしまいます。
④手間は掛かりますが、すりおろすことで効果を得られやすくなります。可能な限り皮ごとすりおろす摂り方もおすすめします。
⑤1~2個/日を目安に摂取をおすすめします。食べ過ぎることでお腹を悪くする可能性もあります。
最後に
りんごの効果はたくさんあり、方法もそれぞれの方法を選んでいただき、自身にあった方法を試してみてください。
りんごにまつわるダイエット方法であり、方法の一つとして試してみるのもよいと思います。
他の食材と組み合わせながらのりんごダイエットも、効果的な方法の一つになりますので是非!
あくまでも、個人によって効果の現れ方や変化は様々になります。参考にして頂けたらと思います。