どうも!ポニーです。
蜂蜜とは、ミツバチが花の蜜を採集し巣の中で加工・貯蔵したものとなります。
約80%の糖分と約20%の水分によって構成されており、ビタミンやミネラル類などの栄養素は少なくなります。
長い歴史を持つはちみつが、体によいともされておりますが、どのような効果あるのかまとめてみました。
◆はちみつとダイエットについて
◆美容健康・美肌に関与
◆効果的な摂り方やタイミング
◆はちみつの注意点
はちみつとは?
はちみつにも種類がありますが、添加物のない天然のはちみつを選んでください。
<はちみつの種類>
◆純粋はちみつ
蜜蜂が植物の花みつを採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質となります。水分量も国産では20~23%程とされております。
◆精糖はちみつ
純粋はちみつから臭い、色等を加工して取り除いたものとなり、加工工程により本来含まれる栄養素が壊れてしまいます。
◆加糖はちみつ
純粋はちみつに異性化液糖その他の糖類を加えたものであって、純粋はちみつの含有量が重量百分比で60%以上のものとされております。
主に「純粋はちみつ」・「加糖はちみつ」・「精製はちみつ」とあります。
精製はちみつと加糖はちみつは加工品なので、選ぶ種類は「純粋はちみつ」を購入することをおすすめします。
はちみつは人間の体によいとされていますが、その効果は美容・美肌・美白・ダイエットと大きな効果をもっております。
美容関係では、女性に嬉しいはちみつ成分が美しさへの手助けもしてくれることから人気が高くなっております。
高カロリーにはなりますが、適量・摂るタイミング・選ぶ種類によってその効果を得ることができるでしょう。
はちみつでダイエット効果
はちみつの約80%は糖分となりますが、殆どが単糖類であるブドウ糖と果糖になります。
そのため、砂糖などに比較してみるとエネルギーとしての活用が高くなり、体内にも蓄積されにくくなってきます。
(100gあたりの含有量)
成分 | 含有量 |
エネルギー | 294kcal |
炭水化物 | 79.7g |
糖分のほとんどは、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)で、少量のオリゴ糖とショ糖(スクロース)、さらにデキストリンなども含まれております。
(蜂蜜100gの糖分ave)
フルクトース | 50.49% |
グルコース | 41.88% |
スクロース | 1.35% |
また、はちみつは「成長ホルモン」の分泌を活性化させる働きがあります。
成長ホルモンは、自律神経の副交感神経が優位になる時間帯(深夜の熟睡している時間帯)に多く分泌され、筋肉や骨などの組織の成長を促したり代謝が良くなったりします。
他にも、GI値が低くインスリン分泌の抑制効果もあるため脂肪がつきにくくなります。
ただし、カロリーは高くなるので適量を守っての摂取を心がけてください。
疲労回復の効果を得よう
はちみつの糖分は、「ブドウ糖」「果糖」どちらもこれ以上に分解する必要のない「単糖類」です。
<単糖類とは>
それ以上加水分解できない糖の最小単位とし糖を単糖類といわれます。
ブドウ糖(D ━グルコース)や果糖(D ━フルクトース)は、単糖類になり果物などに含まれております。
体内に入ると、すぐに吸収されエネルギーに変えられます。
ビタミンB1・カルシウムを使いブドウ糖・果糖に分解し消化吸収されますが、はちみつの単糖類は早く吸収し消化器に負担をかけず栄養補給をしてくれます。
体力を消耗する運動などで、レモンにはちみつ漬けなど聞いたことありますが、理にかなっていることがわかります。
糖質に関する詳しい記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。食品の中には、たくさんの栄養素がありますが、数ある中でも大事なのが「三大栄養素」たんぱく質・脂質・炭水化物の3つがあげられます。炭水化物と聞くと、太るイメージもあるかもしれませんが、身体にとって必要な栄養[…]
腸内環境を整える
はちみつには腸内環境を整える働きもあります。
はちみつに含まれる「グルコン酸」は、ビフィズス菌を増やす作用があり有機酸の一種となります。
グルコン酸には、オリゴ糖でビフィズス菌を増やし、グルコン酸で腸内環境を整え便秘などの症状を改善してくれる働きが期待されております。
腸内環境が整えば、美容健康への様々な効果にも繋がっていくでしょう。
美容美肌や美肌洗顔方法
ビタミンB群やミネラルは少ないものの、ポリフェノール・グルコン酸・プロリン・アラニンなどを含むはちみつは、美肌効果にも優れております。
単糖類の働きもありますが、それらの栄養成分が肌の細胞を活性化し、乾燥や皮膚の健康維持やシミなどを抑え美肌効果を発揮してくれます。
そして、はちみつ洗顔で美肌効果も期待できそうです。
はちみつ洗顔は保湿力・殺菌効果・美白などに効き目があり洗顔方法の1つです。
<はちみつ洗顔の効果>
保湿・くすみ解消・ニキビ予防などがあります。
はちみつには抗酸化作用・殺菌予防・抗炎症作用など美肌美白への手助けとなる効果を発揮してくれます。
<はちみつ洗顔方法>
①洗顔をシッカリ泡立てる
②スプーン1杯を混ぜる
③洗顔する
④いつも通りすすぎます
⑤終わり
※アレルギーや皮膚の弱い方など心配のある場合は、皮膚科で相談してからすすめてください。
はちみつの効果的な摂り方
はちみつは、様々な食品や飲み物と相性がよいとされております。
参考までにいくつかを例としてあげてみました。
相性がよく、関連する食品記事も紹介しておりますので、合わせて読んで頂ければと思います。
●そのまま摂取 おすすめ
本来はそのままの状態で摂るのが一番おすすめとなり、加熱により栄養成分が壊れてしまいますので注意してください。
●水・お湯に溶かす
そのままの状態で摂りにくい場合は水かお湯に溶かして摂取すると抵抗なく摂れるでしょう。
●牛乳に混ぜる
牛乳との相性がよくリラックス効果があり寝る前に摂るのにおすすめです。
牛乳に関する詳しい記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。牛乳とは、牛の乳汁であり日本の法律による定義は、成分を調整していない生乳が牛乳と定義されております。・脂肪分を調整したものが低脂肪牛乳・牛乳成分を増減したり乳糖を分解すれば加工乳乳飲料[…]
●白湯に混ぜる
白湯に含まれる栄養成分の働きと、はちみつによるビタミン・ミネラル効果がいいです。
白湯に関する詳しい記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。白湯は、水を沸かしただけで何も入れていない湯のことをいいます。白湯で美容健康・ダイエットに効果的なのはご存知ですか?白湯ダイエットも世間で話題にもなったダイエット法の一つとなり、女優の深田恭子[…]
●アーモンドをはちみつ漬け
はちみつとアーモンドは相性もよくアーモンドの栄養素を引き出してくれます。
ローストしたものを、はちみつに漬け1週間半ほど置いて完成です。
高カロリーになりますので食べ過ぎ注意してください
アーモンドに関する詳しい記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木、およびこの果実の種から作るナッツとなります。おつまみや栄養強化のスナック菓子として、小魚とミックスして販売されているケースも多いアーモンド。世間では、一時話[…]
●ヨーグルトに混ぜる
夜の食後に食べるヨーグルトも、腸内環境や燃焼効果などに加えはちみつの相性もいいです。
ヨーグルトに関する詳しい記事も紹介しております。
どうも!ポニーです。ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させてつくる発酵食品のひとつとなります。ヨーグルトにたまる上澄み液は乳清といい、乳原料を搾乳し利用する動物は専用の牛だけではなく、水牛・山羊・羊・馬・ラクダな[…]
摂取目安量や摂るタイミング
はちみつも、美容や健康に良いのでたくさん摂ってしまいがちかもしれませんが、摂りすぎはよくありません。
そして、どのタイミングで摂るのが効果的なのかもみてみましょう。
●はちみつの1日の摂取目安量
摂りすぎると、はちみつに含まれるブドウ糖が中性脂肪となり、体内に蓄えられてしまいます。
適量はシッカリ守りましょう。
●摂取タイミング
①一日のスタート
はちみつの主成分は、ブドウ糖と果糖でこれ以上分解する必要のない単糖類となります。
はちみつを摂ることで、脳や身体へのエネルギーとなり朝からの活動に効果的となります。
②一日の終わり
就寝60分程前に摂るのが理想的で、成長ホルモンの分泌される時間帯に合わせて摂取すると睡眠中に効果を得ることが可能になります。
寝ている間に代謝と燃焼効果がUPしダイエットの手助けをしてくれます。
はちみつは、ブドウ糖を豊富に含むので脳のエネルギー源ともなります。
疲労感が高いときや、運動前・運動中・運動後など、状況に合わせて摂って頂いてもエネルギー源となってくれるでしょう。
はちみつの注意点
①はちみつを加熱することで本来得る為の成分(ビタミン・ミネラル・酵素など)が失ってしまいます。
②1歳未満の乳児には与えないように、乳児ボツリヌス症を引き起こす危険性もあります。
③適量を守って摂取してください。高カロリーにもなりますので多く摂取したら太ります。
④はちみつを摂ることは大切ですが、他の食事を食べ過ぎれば当然太りますので、バランスを整えてはちみつを利用してください。
最後に
はちみつの効果はすごく、ダイエット効果や美容健康・美肌などアンチエイジング効果と女性の方にはとっても嬉しいことがたくさんです。
いろんなダイエット法がありますが、健康でキレイに痩せる為に、はちみつも取り入れるのは方法の1つではないでしょうか。
あくまでも、個人によって効果のあらわれ方や変化は様々になります。参考にして頂けたらと思います。