どうも!ポニーです。
マグネシア、またその語源である産地のギリシャ・マグニシア県にちなんで命名されております。
酸化マグネシウム及びオキソ酸塩の成分としてのマグネシウムは、苦い味に由来して苦土とも呼ばれております。
そして、意外と忘れがちになる栄養素、マグネシウムですがミネラルの一種で重要な栄養となります。
今回は、そんなマグネシウムの働きについてまとめてみました。
◆マグネシウムの効果効能
◆なぜ不足しがちなのか
◆1日の摂取基準
◆マグネシウムを多く含む食品
マグネシウムとは
マグネシウム(鎂)は、原子番号12の元素で元素記号Mg、マグネシュームともいわれたりします。
マグネシウムは生体内で約50~60%が骨や歯に、残りが脳や神経、筋肉にあります。
また、300種類以上の酵素を活性化し、生命維持に必要な代謝に関与しております。
そして、マグネシウムは、鉄や亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素などと並び、体内では合成できないので、摂取しなければならない必須ミネラルの一つとされております。
マグネシウムの働き
人間が健康に過ごすためにも、マグネシウムが必要になってきますが、大きく3つに分類してまとめてみました。
●体内の酵素の働き
体内に約300種類以上の酵素反応に、補酵素として働いており、ほとんど全ての生合成反応や代謝反応に必要となります。
エネルギー産生栄養素からエネルギーをつくるときや、糖質の代謝でも活躍しており、たんぱく質の合成にも関与しております。
●骨や歯に必要な栄養素
人間の体内で、約50~60%のマグネシウムを骨や歯に蓄えており、そのマグネシウムは、骨や歯にカルシウムを定着させる働きになります。
つまり、カルシウムの摂取量が増えれば、マグネシウムの必要とされる量も増えることになります。
●筋肉を正常
筋肉を動かすときに、マグネシウムはカリウムとカルシウムを細胞間で運び、筋肉機能の調節役になってくれます。
ですが、マグネシウムが足りなくなると、筋肉をうまく収縮させられず痺れや痙攣などの可能性も起こります。
マグネシウムの不足や摂りすぎ
いくら必要な栄養素といっても、不足や摂りすぎによることで、身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
●マグネシウムの不足
マグネシウムの不足によって、全身のあらゆる個所に異常が発生する可能性もあります。
人間の体内で、ほとんどの酵素反応に関与しているミネラルですから、全身に影響が出てしまいます。
◆神経過敏
◆骨が弱くなる
◆高血圧
◆不整脈
◆心筋梗塞
◆脳梗塞
◆鬱病
◆片頭痛
◆気管支喘息
◆足のつり
など
生活習慣病をはじめとし、様々な症状を引き起こす可能性があります。
●マグネシウムの摂りすぎ
①サプリメント
普通の食生活であれば問題ありませんが、サプリメントなどを飲むなどし、大量のマグネシウムを摂取すると下痢や軟便の可能性もあります。
②普通の食生活は心配ないが
一般的に、摂取しすぎたマグネシウムは、汗や尿として排出されます。厚生労働省 日本人の食事摂取基準でも上限は示されておりません。
ですが、腎臓病の方は排出が困難になるため、サプリメントなどの摂取をする場合は、医師の指示に従って進めることをおすすめします。
マグネシウムの不足が起こる原因
通常の食生活をしている健康な方であれば、不足することは少なくなりますが、注意する必要はあります。
基本的に、マグネシウムの不足は、摂取不足・吸収不良・排泄増大により起こります。
今は、精製殻物と精製塩が増え、マグネシウムの不足が増加してるともいわれていたり、リンを摂りすぎることで吸収を阻害されたりもあります。
他にも、過剰なアルコールの摂取や利尿剤により、尿にマグネシウムが排出され不足する可能性も考えられます。
そして、私たちが普段日本で飲んでいる、国産ミネラルウォーターや水道水のほとんどは軟水となります。
水には、「軟水」「硬水」がありますが、硬水に比べ軟水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が少なく飲みやすい状態になっております。
北米やヨーロッパなどは、硬水の飲用が多くマグネシウムを摂取する機会が多くありますが、日本に関しては欧米諸国に比べて、日常的に摂取できるマグネシウム量が少なくなっているのも原因の一つとなります。
マグネシウムの摂取目安量
マグネシウムの食事摂取基準は、以下の通りに設定されております。
◆女性270~290mg/1日
通常の食品以外からの摂取量の耐容上限量は、成人で350mg/1日・小児で5mg/kg体重/1日とされております。
それ以外の耐容上限量は、設定されておりません。
マグネシウム 摂取基準目安量(mg/1日)
年齢 | 推奨量 | 耐容上限量 | |
男性 | 女性 | 男女 | |
1-2歳 | 70 | 70 | – |
3-5歳 | 100 | 100 | – |
6-7歳 | 130 | 130 | – |
8-9歳 | 170 | 160 | – |
10-11歳 | 210 | 220 | – |
12-14歳 | 290 | 290 | – |
15-17歳 | 360 | 310 | – |
18-29歳 | 340 | 270 | – |
30-49歳 | 370 | 290 | – |
50-69歳 | 350 | 290 | – |
70歳以上 | 320 | 270 | – |
※厚生労働省 日本人の食事摂取基2015 参照
食品別 マグネシウム含有量
不足しがちなマグネシウムも、どんな食品に多く含まれているのかを、食品別にまとめてみました。
藻類、魚介類などに多く含まれており、精製されていない穀類・野菜などの植物性食品や豆類にも比較的豊富に含まれています。
逆に、肉類や果物関係は少なくなってきます。
食品に含まれる含有量の値は、全て(mg/100g)を示しております。
マグネシウム 海藻類
食品名 | 含有量 |
あおさ乾 | 3200 |
あおのり乾 | 1300 |
わかめ素干し | 1100 |
ひじき乾 | 620 |
こんぶ乾 | 540 |
とろろ昆布 | 520 |
焼きのり | 300 |
味付けのり | 290 |
塩昆布 | 190 |
昆布佃煮 | 98 |
マグネシウム 魚介類
食品名 | 含有量 |
干しエビ | 520 |
するめ | 170 |
あさり | 100 |
いくら | 95 |
桜えび茹 | 92 |
つぶ貝 | 92 |
ハマグリ | 81 |
すじこ | 80 |
かき | 74 |
イカ焼 | 67 |
マグネシウム 魚類
食品名 | 含有量 |
煮干し | 230 |
たたみいわし | 190 |
いわし干 | 100 |
ふかひれ | 94 |
しらす干 | 80 |
金目鯛 | 73 |
鰹節 | 70 |
ししゃも | 55 |
マグロ赤身 | 45 |
カツオ | 42 |
マグネシウム 豆類
食品名 | 含有量 |
きな粉 | 240 |
大豆乾 | 220 |
油揚げ | 130 |
あずき乾 | 120 |
えんどう豆 | 120 |
大豆茹 | 110 |
納豆 | 100 |
がんもどき | 98 |
ゆば生 | 80 |
厚揚げ | 55 |
マグネシウム 殻類
食品名 | 含有量 |
アマランサス | 270 |
オートミール | 100 |
コーンミール | 99 |
スパゲティ乾 | 55 |
マカロニ乾 | 55 |
玄米 | 49 |
ライ麦パン | 40 |
パン粉 | 39 |
そば茹 | 27 |
コッペパン | 24 |
マグネシウム きのこ類・木の実類
食品名 | 含有量 |
ごま | 360 |
アーモンド | 270 |
松の実 | 250 |
きくらげ乾 | 210 |
らっかせい | 200 |
バターピーナッツ | 190 |
クルミ | 150 |
ピスタチオ | 120 |
干し椎茸乾 | 110 |
マカダミアナッツ | 94 |
マグネシウム 野菜類
食品名 | 含有量 |
唐辛子 | 190 |
切干大根乾 | 170 |
かんぴょう乾 | 110 |
枝豆 | 72 |
しその実 | 71 |
しそ | 70 |
バジル | 69 |
オクラ | 51 |
モロヘイヤ | 46 |
ごぼう | 40 |
マグネシウム 調味料
食品名 | 含有量 |
カレー粉 | 220 |
黒胡椒 | 150 |
マスタード粒 | 110 |
からし | 83 |
白胡椒 | 80 |
みそ | 75 |
濃口醬油 | 65 |
オイスターソース | 63 |
ねりわさび | 39 |
黒砂糖 | 31 |
マグネシウム 肉類
食品名 | 含有量 |
ビーフジャーキー | 54 |
鶏ささみ | 31 |
くじら赤肉 | 29 |
豚ヒレ | 28 |
鶏ムネ | 27 |
かも | 27 |
生ハム | 27 |
鶏挽肉 | 26 |
鶏モモ肉 | 23 |
ローストビーフ | 24 |
最後に
栄養素と聞くと、たんぱく質やカルシウム・ビタミンなどを想像すると思いますが、マグネシウムも身体にとって大切な栄養素となります。
身体には、たくさんの水分が含まれており、成人男性で体重の60%が水分、その他は様々な栄養素によって構成されており、ミネラルの一種マグネシウムも重要な栄養素となります。
日頃の生活環境を整え、不摂生な状態にならないよう、食品にも気をつかいながら不足しないように摂取していきたいです。
他にも、ミネラルに関連する記事を紹介しております。
どうも!ポニーです。普段よく耳にする栄養素、「カルシウム」があります。ミネラルの一種となり、人間の身体に必要な栄養素の一つとなります。カルシウムが必要とは聞きますが、何故・どれだけ必要なのかをご存知ですか?今[…]
どうも!ポニーです。ミネラルの一種で「鉄」とあります。普段よく、鉄分を摂らなくてはと耳にすることもあると思いますが、鉄分がどんな役割をもっており、身体に影響を与えてくれるのかご存知ですか?今回は、鉄と栄養素に[…]
あくまでも、個人によって効果のあらわれ方や変化は様々になります。参考にして頂けたらと思います。