どうも!ポニーです。
甘酒は、日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目はどぶろくに似て混濁しており甘粥とも呼ばれたりしております。
主に米こうじと米、または酒粕を原料とし、酒という名がつけられておりますがアルコール含有はわずかとなり、市販されている商品はソフトドリンクに分類されております。
皆さんも聞いたことがあるのではありませんか?
甘酒は「飲む点滴」
雑誌やテレビなどでも特集がくまれてましたが、身体に様々な効果をもたらしてくれそうです。
今回は、そんな甘酒の効果効能についてまとめてみました。
◆ダイエットに大きく関与
◆美容美肌によい秘密
◆健康維持に関与
◆効果的な飲用方法
甘酒の種類について
甘酒にも2種類「米麹甘酒」・「酒粕甘酒」となります。
<米麹甘酒>
米麹・お粥・お水を発酵させ砂糖は使用せず作られたノンアルコール
<酒粕甘酒>
酒粕・砂糖・お水を煮溶かし砂糖の量も多く使用しながら味を整え、アルコールも含まれたもの
甘酒は「米麹甘酒」・「酒粕甘酒」とありますが、今回は「米麹甘酒」のご紹介となります。
両方とも体に良いですが、ノンアルコールや様々な効果を考えて米麹甘酒とさせて頂きます。
なぜ甘酒がよいのか?
米麹甘酒には多くの栄養成分が含まれており、ダイエットや美容健康・美肌効果に適した働きが期待されます。
また、手間なく飲用し栄養成分を得ることができるので嬉しいです。
◆食物繊維
◆アミノ酸
◆リパーゼ酵素
◆ブドウ糖
◆エルゴチオネイン
甘酒自体はカロリーが低いため、ダイエットをしながら美容健康・美肌のために飲用しても太る心配が少ないからです。
脂肪分解や代謝向上
甘酒を飲むことで、ダイエットなどに嬉しい脂肪分解作用が期待されそうです。
◆ビタミンB群
甘酒に含まれる甘酒酵素のリパーゼには、消化機能を手助けする効果が期待されます。
年齢を重ねると消化酵素は減少し、年々消化活動の働きが悪くなってしまいますが、リパーゼという消化酵素は消化機能や代謝や脂肪分解などの働きがあり、効率よくダイエットの手助けをしてくれます。
他にも、ビタミンB1,B2の働きで脂質糖質の分解作用でエネルギーに変えてくれる嬉しい効果や、脂肪蓄積の抑制などダイエット中に嬉しい効果が期待されます。
◆ビタミンB2 糖質をエネルギーに変換
ビタミンB群には代謝を助ける働きと、甘酒の多糖類は体に溜まった糖類をエネルギーとして作ります。
ビタミンB群が摂取不足になるとそれらの働きも減少し燃焼効果も低下してしまう為にしっかりと摂りたい甘酒となります。
ブドウ糖の効果を得よう
甘酒を発酵させたときに出るブドウ糖、ダイエット中の嬉しいサポート役としても働きかけてくれます。
<ブドウ糖とは>
別名で「グルコース」ともいわれ、甘みは砂糖の70%程の単糖です。
果物や蜂蜜に多く含み、血液中に一定の割合で含まれており、全身にエネルギーを運ぶ働きがあります。
他にも、脳にとっての大切なエネルギー源でもあり、筋肉を正常に動かしたり血糖値を保つ働きがあります。
甘酒を飲むことで、ブドウ糖によって血糖値が上昇しますが、その働きによって満腹中枢を刺激し満腹感を得られるようになります。
満腹感を得られるようになれば、自然と食欲も減少し食べることを抑えることも可能となります。
また、麹の粒が残っていますが、噛むように飲用することでより満腹効果を得ることができます。
腸内環境の改善
便秘解消効果となると、代表的なのが食物繊維となり、甘酒にも少量にはなりますが含まれております。
(100gあたりの含有量)
成分 | 含有量 |
水溶性食物繊維 | 0.1g |
不溶性食物繊維 | 0.3g |
食物繊維 総量 | 0.4g |
食物繊維によって、水分を吸収し便をやわらかくしたり、便のかさを増し腸壁を刺激して排便効果を上げる期待がされております。
他にも、野菜と比べると少なくなりますが、甘酒にはオリゴ糖や植物性乳酸菌も含まれており、これらの成分が整腸作用に働きかけてくれます。
腸内環境が整えば、美容健康への効果にも繋がっていくので積極的に飲んでおきたい甘酒です。
女性に嬉しい美容や健康効果
甘酒効果で、美容健康への効果も期待できそうです。
◆ビタミンB群
◆エルゴチオネインの働き
甘酒に含まれるビタミンB群は少なくなりますが、それでも血行代謝UPの作用で毛細血管の隅々まで栄養素を届け老廃物の排出効果に働きかけてくれます。
そして、肌の機能を活発にし保湿してくれる効果や、肌の弾力を引き立ててくれる効果が期待されております。
また、脳と神経の健康維持や疲労回復作用、皮膚や粘膜の健康維持に期待されております。
他にも、酒粕には含まれていない米麹に含まれる甘酒は、「エルゴチオネイン」という成分が含まれております。
活性酸素の増加を抑制する働きで強い抗酸化作用がみられ、美容健康・美肌への効果がみられます。
<エルゴチオネインの効能>
含硫アミノ酸の一種である「エルゴチオネイン」は、ビタミンEの約7000倍の抗酸化作用を持つとも言われております。
抗酸化作用となると、シミやそばかす、ニキビなどを抑える効果や、活性酸素の増加を抑える効果が期待されております。
<エルゴチオネインが含まれる食品例>
ヒラタケ |
タモギタケ |
シイタケ |
エリンギ |
マイタケ |
など、エルゴチオネインが含まれる食材として代表的なのは、きのこ類を中心に含まれております。
必須アミノ酸を得よう
アミノ酸の中でも体内で構成できない「必須アミノ酸」ですが、得る方法は体外から摂る必要があります。
甘酒にはその必要な9種類が含まれているのです。
<必須アミノ酸9種>
種類 | 効能 |
トレオニン | 肝臓の脂肪蓄積を抑制 |
メチオニン | 肝機能維持や発毛効果 |
トリプトファン | 精神機能安定や鬱・不眠改善 |
ロイシン | 筋肉の増強代謝や合成 |
ヒスチジン | 満腹中枢刺激・燃焼効果 |
リジン | タンパク質吸収促進・酵素生成 |
バリン | 美肌・筋肉増強・疲労回復 |
イソロイシン | 筋肉増強・疲労回復・肝機能向上 |
フェニルアラニン | 記憶・集中力促進・精神安定 |
甘酒の飲むタイミング
様々な効果に期待できる甘酒ですが、飲むタイミングにも注意しながら進めてみましょう。
<朝食の置き換え>
朝食の代りの甘酒を飲むことで整腸作用が活発になり、朝に摂るのはおすすめです。
甘酒に含まれる栄養がエネルギー源となり消費カロリーの促進も期待できます。
<食前に飲む>
食事をする約20分程前に飲むと、ブドウ糖の働きで血糖値が上がり満腹中枢を刺激され満腹感を感じれます。
結果、食事の量を減らすことができ総カロリーオフに繋がります。
<間食の置き換え>
おやつなどで食べるお菓子は、カロリーが高いために太る原因となります。
甘酒を置き換えることで満腹感も得ながら、低カロリーで満足できるので間食のカロリーを抑えることができます。
※調味料などでも使い道は多数となりますが、「ダイエット・美容健康・美肌」効果に3項目が有効的かとおすすめします。
※個人にあった方法で試してみてください。
カロリー・摂取目安量
甘酒のカロリーや、1日にどれくらい飲めばよいのかをまとめてみました。
●カロリー・効果期間目安
項目 | 内容 |
エネルギー | 81kcal |
予想効果 | 毎日続ける事で2~3週間程 |
※効果期間については、個人の状況によって変化はありますので、参考にして頂けたらと思います。
●甘酒の摂取量
200ml/1日当たり
◆3食の食前に分けて飲む
◆食前・間食で分けて飲む
※いずれかの方法にしてもトータル200ml以内の摂取量
甘酒の注意点
①甘酒も飲み過ぎればカロリーを多く摂取してしまいますので、適量を守って飲んでください。
②米麹甘酒はブドウ糖によって自然の甘さがありますので、わざわざ加糖せずそのままを飲んでください。
③飲み過ぎればお腹も壊しますので適量を守ることと、食事のバランスも考慮しなければ身体を壊してしまいます。
④甘酒を飲めば痩せるのではありません。他の食事で食べ過ぎれば太る原因になりますので、バランス調整をシッカリとるようにしてください。
効果があるからと大量に飲むのはダメだね!
最後に
手軽に得ることができる甘酒効果でした。
今回は米麹甘酒の紹介記事となりますが、たくさんの効果を得ることができます。
飲む量と飲むタイミングを間違わずに毎日続けてみてはいかがですか。
あくまでも、個人によって効果のあらわれ方や変化は様々になります。参考にして頂けたらと思います。